ぽぬメモ!

ただのゲーム好きオヤジ

I am adding a new job today. It is the responsibility of the Tech Lead. And it also fights allergies.

今日から新しい仕事が始まるので少しナーバスです。
仕事は、あるスーパーマーケットのアプリがこれまでXamarinで開発していたアプリをネイティブに書き直すというものです。
Xamarin自体、来年にはサポートが終了し、.NET MAUIに以降されますが、多くのクロスプラットフォーム同様、
性能の問題などが存在するため、明るい未来は無いでしょう。Flutterは唯一未来があるかもしれません。

お客様にはXamarinを捨てる決断、本質を理解し、ネイティブに書き換える工数を捻出していただいたことに感謝しています。

もちろん今は、
体調に気をつけています。

はじめて処方された抗ヒスタミン薬「ビラノア」は、まったく合いませんでした。
思うに、「アレグラFX」など1日2回の薬が合っていたのに、なぜ「ビラノア」を処方されたのか疑問です。

また、食事は今、即時の量が少なくても血糖値が上がりやすい傾向になります。
これにはダルビッシュ選手も苦しんできたようです。幼少期の食事も似ていてなにか関係があるのかもしれません。
低GIのヨーグルトOIKOSなど、さまざま取り組んでいることを書こうかとも思っていましたが、
このタイミングでダルビッシュ選手のことを話すのは避けないと思います。

まずは、仕事に専念しつつ、一日3食を心がけます。

Weekly ponu news.

法人としてHDDを購入したら大変だった話

法人だと、SeagateBarraCudaシリーズ(ST8000DM004)[8TB SATA600 5400]が安かったので、
法人名義で購入した。11,380円だった。通常の購入より1割程度安価な様子だ。
kakaku.com 法人契約の辞めに、なかなか受け取りが出来ず、24時間営業の佐川急便の営業所で受け取った。 書き込み方式がSMRのこのHDD、とくに割安感がないし、8TBまでしか無いが、これから安くなるんだろうか。

自動車にワコーズ FUEL-1を施工した

ダウンサイジングターボ、直噴としては、これまでの車と異なる部分が多いが、これまではオイル交換、フィルター交換しかやってこなかったので、
ガソリン添加剤のワコーズ FUEL-1を使ってみた。
www.wako-chemical.co.jp 2018年に新製品(改良版)が出たので、こちらは初めてだ。

数十キロ走った感想としては、若干、吹け上がりが鈍くなった気がする。添加剤の洗浄成分が効いている最中かも知れない。
CLIO5が7速DCT(デュアルクラッチ)なのに対して、CLIO4は6速DCTだが、普段の街乗りでトップギアに入ることはまず無い。
これまでは、街乗りで5速に入る場面もあったが、4速までで走りた上がっているようだ。
この車のDCTは最速で0.12秒でシフトチェンジする。 このあたり、チューニングがkouritutekida だ。

調理用品として、セラミックのスライサーセット(薄切り、千切り、おろし、ピーラー)を買った。 というか土曜日に届く。

調理用品購入

調理用品として、セラミックのスライサーセット(薄切り、千切り、おろし、ピーラー)を買った。 というか土曜日に届く。

食材購入と、そこから脱線して初めての医者に血液検査をされてイラッとしたプロ意識のはなし

食材として、乾燥寒天を買った。 also 土曜日に届く。

寒天は、食物繊維が豊富で整腸効果がある。そして、糖質の吸収をある程度抑止する。 コレステロールも善玉が増え、悪玉が減少することがわかっている。

健康食品にもなっているが、それらは高いので寒天を買った。 食べ方は水で溶かして食前に飲む。まあこれは自分の体を検体として仕事につなげることにつなげる取り組みだ。 それはヘルスケアアプリの開発である。

ヘルスケアアプリの開発についてのかいつまみ 仕事ネタを極力避けているので、すこしだけ掻い摘んでみる。これは生活習慣病の専門医が絡んでいる大きな仕事だ。 たとえば、ぽぬの今日のbreakfastは、釜玉うどん+オニオンサラダ」だった。 まずは、これを「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」に従って、 栄養価を求める必要がある。 このデータはエクセルでしか提供されていないので、セル統合されていたり、EXCEL独自の改行が入っていたりして、そのままでは使いものにならないので、独自にデータベースかしている。

日本食品標準成分表2020年版(八訂)-SQLite
加工食品や外食については、データがパッケージや外食のメニューに記されているはずである。 もし栄養成分表示の記載が無いようなら購入を避けていい。栄養成分表示は義務化されている。

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」は、病院食でも給食でも、タニタ食堂でも管理栄養士の献立でも全てはこれが元になっている。

これを使うと、釜玉うどん+オニオンサラダ」の栄養価は以下となる。

うどん ゆで 210g
エネルギー(カロリー) 200 kcal
タンパク質 5.5 g
脂質 0.84 g
炭水化物(糖分) 45.4 g

青ネギ 10g
エネルギー(カロリー) 2.8 kcal
タンパク質 0.05 g
脂質 0.01 g
炭水化物(糖分) 0.7 g

卵 67g
エネルギー(カロリー) 100 kcal
タンパク質 8 g
脂質 6.7 g
炭水化物(糖分) 0.20 g

(「釜玉うどん」の)だし 29g
エネルギー(カロリー) 44 kcal
タンパク質 0.75 g
脂質 0 g
炭水化物(糖分) 10.1 g

玉ねぎサラダ 90g
エネルギー(カロリー) 19.5 kcal
タンパク質 0.6 g
脂質 0.1 g
炭水化物(糖分) 4.9 g

ドレッシングは使っていない。

すると、この1食の栄養価が求まる。

カロリー(エネルギー)kcal タンパク質 g 脂質 g 炭水化物 g
366.3 14.9 7.55 61.3

このProtein(タンパク質)、Fat(脂質)、Carbohydrate(炭水化物)の割合はPFCバランスといい、 単にタンパク質が多く、脂質と炭水化物が低ければ生活習慣病にならないといった単純なものではない。

1日の摂取エネルギー(カロリー)に対して、「タンパク質・脂質・炭水化物」の割合が、どのくらいあるのかを示した指標で, 厚生労働省では生活習慣病の予防・改善の指標となる三大栄養素の目標量を、以下の通り提示している。 * たんぱく質:13~20% * 脂質:20~30%(飽和脂肪酸は7%以下とする) * 炭水化物:50~65%

摂取エネルギー(カロリー)は、仕事によって異なる。アスリートなら食べる能力も必要になる。 運動強度が低い仕事をしているのなら、エネルギー過多が肥満の原因になるし、 炭水化物がすぎれば血糖値が上昇し糖尿病のリスクが高まる。 味が濃いと塩分過多で高血圧のリスクが高まる。

今のヘルスケアアプリは使い続ける上で、負担が大きいか、負担は少ないものの効果がないものがおおいので、 そのあたりを専門医や管理栄養士と、どうにかしていきたいと思っている。

I bought an Apex Point.

ゲーム用ブログに書こうと思ったが、
現実のYouTube動画も貼りたいので、こっちに書いておく、

www.youtube.com

この動画が公開されて2日後、初めてこの動画を知った。
不動車の1992年式Honda Civicをレストアして、VTECエンジン(B18A)に載せ替え、足回り、下回り、サビその他、完璧に修理している動画だ。
公開2日後の時点で、視聴回数は100万回弱だったが、
この動画の投稿者は実際に販売しており、いくらになるかは分からないが、こういった動画に需要があるのはわかった。
馴染みのある車で構造を理解するために役立つと思ってApex Pointを買った。

Car Mechanic Simulator 2021もよいゲームだが、車種にやや「難」があり、なかなか現実に触ることになる車とは違っているので、いまいちのめりこめなかった。
たとえば、ポルシェの水平対向6気筒エンジンのメンテナンスは、アクセスしづらい位置にエンジンがあるし、
マツダロータリーエンジンも独特で、燃焼室や、ロータリーの偏摩耗、プラグ交換など難しい。

これらのゲームを楽しむというよりメンテナンスの知識を増したいと思っている。 いつまでもメンテナンスして乗り続けたい人は、そこまで考えた車選びもしていると思う。

自動車はオーナーがある程度のメンテナンスをしていれば30万キロぐらい走れると思う。
ただ、世の中には十分に純正部品、アフターパーツが流通していないメーカー、車種がある。

この場合は、一般的には民間の自動車整備工場に相談するのがいいと思う。どのメーカーでも断られることはない。
さらに言えば、どのメーカーの車も販売しているような所が後々良い買い物ができると思う。

ディーラーは、民間の業者に修理などを頼っているし「新車を買え」とばかりの対応をされることもある。
ディーラーも知っているはずだが、車両の販売自体の利幅は少ない。ガソリンスタンドだってアフターサービスのほうがよほど儲かる。
ただ、ディーラーには販売目標があるので、ひどい対応をされることもあるし、何もかもが高い。

ほかには欧州車であれば後々パーツ不足で苦労することはないと思う。
アフターパーツはいくらでもある。

日本の高温多湿で内装がベタついたりする車もあるが、それは国産車も同じ。それらも未塗装樹脂で十分だ。

というわけで、Apex Pointを買ってみた。

Why did I become a sole proprietor?

私は個人事業主として多くの人と繋がりを広げるようにしている。

事業主だからといって、税理士などだけではなく一般的に経営者と言われる人たちや、医者とか弁護士とか様々だ。

この性格が形成されたのは家柄が大きく影響していることは間違いないと思う。

初めて会社員の人を見たのも、親戚が会社員男性と結婚し専業主婦となった家庭だけだった。
その会社員男性は大手財閥系の会社に親のコネで入りそのまま安楽に暮らしていた。
少なくとも小学生だった自分にはそう見えていた。

その会社員男性は定年退職を迎えた。

食うこと、飲むこと、笑うことぐらいしか趣味がなかったのか、なにもやることがない人になった。やれることがなかったのかもしれない。
大手財閥系の年金と大手財閥系の保険で生活はしていけるのだろうが、誰かに特技を頼まれることもなく、人を集めて何かをはじめるわけでもなく、可哀想(Poor)な人になった。

私の家柄としては瓦に模様を彫る人だったり、仏壇とかの彫刻をする人だったり、不安定で何の肩書もない人達ばかりだったが、死ぬまでPoorじゃなかった。

プロスポーツ選手など、とんでもなく不安定な仕事だが、それを不安に思わない人もいるようで、自分もその傾向があるみたいだ。

関西の影響を受けて育ったからかもしれない。
この感覚で関東の人を見ると服装は白いシャツ、黒いスーツ、シルバーの時計などでシュっとしている感じがする。
関西はまるで違う。おばちゃんでも髪は染めるし、派手な服装を好むし、シルバーよりゴールドだし、そのままニューヨークにいける感じだ。ロサンゼルスのお金持ちとはまるで違う。

いや、大谷翔平、佐々木朗希、宮沢賢治を生んだ岩手県も飛んでいるかもしれない。
不安定とか考えていたらこんな人達は出て来ない。

そんな性分があってか、大手企業の違和感がすごかった。これぞブラック企業だった。入社して2年目ぐらいからずっと「辞めたい」と言っていたが、既読スルーされていた。

会社員を辞められる条件が揃ったからやめて自営業になった。正社員になりたいと思ったことはない。

「そんなわけがない。人間は安定を望むのだ」と言われる人がいるかもしれない。

その「コンフォート・ゾーン」がGross(キモい)人もいるってことなんだ。

「コンフォート・ゾーン」をWikipediaでは、こう記している。

コンフォートゾーン(英語:Comfort zone)とは、「快適な空間」を意味する語である。 心理学などでは、ストレスや不安が無く、限りなく落ち着いた精神状態でいられる場所を指す。 また、天文学の世界では、生命が存在する可能性があるハビタブルゾーンの別名である。 建設業界でも快適性評価に関連して使用されることがある。

「コンフォート・ゾーン」の居心地がよければ、なにもしないし、それに満足するだろう。
大手財閥系の会社員男性はそれだったと思う。 ただし他人だよりは嫌なんだ。

榛澤さん。すいません。あまりに共感したので動画貼らせてください。
www.youtube.com

Wikipediaさん引用してごめんなさい。ちゃんと払っていますよ。

イオン薬局

今週は最悪すぎた。
薬も切らしてしまった。

水曜日は、午後7時から2件の打ち合わせ。2つとも次の仕事の話。
木曜日は、エージェントさんと、その2つの仕事のどちらを選ぶかって話。
金曜日は詳細な契約。といっても、そのどろどろとした話はエージェントさんがやるので、承諾するだけ。
しかしその連絡がいつ来るかは分からない。
そこでなかなか出来ていなかった用事をすませ何かあったらiPadで対応することにした。
とにかく花粉症がすごすぎる。
そして、いつもの薬も切れている。だから全然眠れていない。
ただ、疲れだけがどんどん溜まってくる。
とにかく用事をすませ医者にいかなければならない。
それなのになかなか連絡が来ない。
17時頃になって秘境にある車でしか行けない医者に出発。渋滞。
どうにか到着し受信をしたら初めての医者が担当医。
これまでのカルテ(まさかの手書き)もあるし、
症状も説明して眠剤と、花粉症の処方薬(市販薬アレジオンと同じもの)を
出してもらおうとしているのに、
なぜか腎臓が悪いかもとか言い出して足首を指で押して押したところがへこんだままなら、
まずいとか言い出して、とうぜんそんなことはなく、採血しようとか言い出した。
絶望的な時間になり、年中無休で20時までやっているイオン薬局にiPhone
処方箋の紙を撮影し送信。
イオン薬局についたら、一分の薬の在庫がないとか、他の薬でいいか医師に確認するとか
いうことになって、病院に電話すると、医者は帰宅済み。
いま在庫がある薬だけでも出してもらえないか、ない薬はあとでもいいので懇願するも、
値段が変わるからといって聞き入れられず。
として花粉症の薬が処方箋に記載されておらず、お通じの薬が追加されていた。
そして薬は何も手に入らず、車内に戻り疲労で小一時間ぐったりした。
どうにかコンビニで食べ物を買って帰宅したら不在票がはいっていた。

そして、また苦しくて眠れない。

ぽぬ事情(食事改善、欧州アイドリングストップ車のバッテリー交換)

食事改善

「ちょっと作ってみたくなる大人のかしこい手抜きごはん」という
敷居の低そうな料理本を(タダだから)読んでみた。

難しかった。。。パンケーキに飽きたので、本物のマフィンは180度で20分ぐらいかかるので、
たこ焼き器を使ってマフィンものきが出来ないだろうか。

バッテリー交換
TONEのラチェットレンチとソケットを購入した。
伝統的にルノーのバッテリーは固定金具がバッテリー下部にあって、
これからの人に頼らない生活を考えて工具を揃えることにした。
TONEは個人的に良い工具だと思う。
さわった感じでに、KTCやSnapOnに近いと思う。 www.tonetool.co.jp 最近のルノー車では、バッテリーの交換に、
10mm、13mmのソケットを使う。エクステンションバーは長め、
ラチェットは小さいものが必要だ。 距離が長いマウンタもエクステンションバーのお陰で問題なく交換できた。 今の車(CLIO4)は、自分にとって、
初めてのアイドリングストップ車だ。 近頃のアイドリングストップ車やハイブリッド車
従来の標準バッテリーと比較し、2倍から3倍のスタミナがあるらしい。
この車のバッテリーは、2倍相当だ。ただし、純正バッテリーの定価は8万円ぐらいだったと思う。
これは一般人がすぐに準備できる金額ではない。
問題なくバッテリー交換はおわったが、廃バッテリーと工具を持ち帰ったら何か残っている。

これは・・・

ガス抜き用のホースを取りづけ忘れている。
危うくストローと間違えて捨てるところだった・・・。 写真を取っておいてよかった。
この写真の側面にある赤いフタの部分が、
そのガス抜き用の穴で、バッテリー左右に穴が空いている。
片方にはホースを、もう片方には栓(写真の赤いフタ)を付けるはずが完全に忘れていた。 Before After

Mac mini
店で見るより2割増の大きさを感じる。